青蜂@管理人

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全109件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ハチの巣 #26600

    青蜂@管理人
    メンバー

    巣をかける場所によって形状が変わることも考えられるので、ムモンホソアシナガバチの巣の特徴となるかどうかはわかりません。
    近似種のヒメホソアシナガバチとは、育室数の数や巣そのものの形状で区別します。巣の柄は区別点になっておりません。

    返信先: ハチの巣 #26597

    青蜂@管理人
    メンバー

    hachi様

    ご投稿ありがとうございます。
    このハチの巣の持ち主は、アシナガバチの仲間であるムモンホソアシナガバチです。
    藪に巣を作ることが多いのですが、人家に営巣することもあります。

    返信先: 新年のご挨拶 #26592

    青蜂@管理人
    メンバー

    あけましておめでとうございます。
    いつもご投稿ありがとうございます。

    必死に頭を突っ込んでも、蜜には届かなかったようですね。

    本年もよろしくお願いします!

    返信先: ハラナガツチバチの一種? #26589

    青蜂@管理人
    メンバー

    kisar6様

    ご投稿ありがとございます。
    写真のハラナガツチバチは、ちょっと見キンケかと思いましたが、腹部の黄帯が第5節まであるのと、脚が黄褐色~赤褐色なので、キイロハラナガツチバチ(Megacampsomeris mojiensis mojiensis)のオスではないかと思われます。キイロは黄色い頭盾が特徴なのですが、残念ながら写真では確認できません。ちなみに琉球列島に生息する亜種(M. m. ryukyuana)はアカアシハラナガツチバチという和名がついています。

    返信先: ギングチバチ #26585

    青蜂@管理人
    メンバー

    しぐま様

    ご投稿ありがとうございます。
    いろいろ所用があって遅くなってしまいました。

    写真のギングチバチは、顔の毛が金色であることから、ナミギングチバチ属のなかでもClytochrysus亜属のメスと思われます。メスキン、クボズ、ヒラズギングチの3種いるのですが、画像からの判別は難しいですね。

    返信先: このクモバチの名前を教えてください #26577

    青蜂@管理人
    メンバー

    amamizuki様
    ご投稿ありがとうございます。
    写真のクモバチは、全身が黄褐色で特徴がありますが、この1枚だけでは種の特定は困難です。クモバチ科の一種とさせてください。


    青蜂@管理人
    メンバー

    amamizuki様
    ご投稿ありがとうございます。
    写真のハバチは、コンボウハバチ科ですが、残念ながら写真で種を特定するのは困難です。
    ハバチ類は特定の植物を寄主とすることが多いので、本州には生息していない種であることも十分に考えられます。

    返信先: 寄生蜂の成虫 #26568

    青蜂@管理人
    メンバー

    オナガコバチ様
    ご投稿ありがとうございます。

    具体的にどの種が何を食べているのかは文献も含めてわかりません。
    しかし、フィールドでは訪花しているのを見かけますし、アブラムシの甘露と同じ効果のあるジューストラップにもよく飛来してきます(種類は違いますが)。

    このような種は蜜や甘露からエネルギーを得ていると考えられます。

    昆虫の仲間には、ホタルのように幼虫の時に蓄えた栄養だけで交尾・産卵する種類も多いので、寄生蜂も成虫は食べない種が少なくないと思います。

    これは文献等で得られた情報ではないので、何の裏付けもない私見であることをご了承ください。

    返信先: クロバチ上科とコバチ上科 #26565

    青蜂@管理人
    メンバー

    齋藤様

    ご投稿ありがとうございます。
    検索に使用する資料として、英文ではありますが「Hymenoptera of the world: an identification guide to families」を使用してみてはいかがでしょうか。

    こちらのページ、「Goulet, H.~」で始まる行にpdfファイルへのリンクがあります。680ページ丸々1冊分が無料でダウンロードできます。基本絵解き検索となっているほか、各部位の解説もイラスト付きです。

    返信先: ご教示ください #26558

    青蜂@管理人
    メンバー

    yohbo様
    ご投稿ありがとうございます。
    写真のハチは、コマユバチ科の一種です。産卵管が見られることからメスですね。
    残念ながら、種名まではわかりません。

    返信先: ノブドウに訪花するヒメバチ? #26555

    青蜂@管理人
    メンバー

    しぐま様
    ご投稿ありがとうございます。

    こにし様
    コメントありがとうございます。

    昆虫学会は最後に行ったのは岡山で、それ以来ずっとご無沙汰しています。
    日本昆虫学会のウェブサイトで大会プログラムを確認してみたところ、いろいろ興味深い発表がありますね。

    ちなみに、大会は非会員でも参加できます。事前に申し込みが必要で(会員・非会員ともに)、今年は8月12日が締切日になっていました。

    返信先: ヒゲナガハバチ? #26544

    青蜂@管理人
    メンバー

    しぐま様

    ご投稿ありがとうございます。
    写真のハチは色彩等から、ご推察通りヒゲナガハバチだと思われます。
    腹端の形状をみるとどうやらメスのようです。

    返信先: イタチハギに訪花するハキリバチ #26543

    青蜂@管理人
    メンバー

    しぐま様

    ご投稿ありがとうございます。
    写真のハチは、ご推察通りスミゾメハキリバチのメスだと思われます。
    振動集粉については恥ずかしながら知りませんでした。
    どうも観察するより前に網を振ってしまいがちで・・。

    返信先: アカアシツチスガリ? #26533

    青蜂@管理人
    メンバー

    N先生を経由して、「狩蜂生態図鑑」の著者である田仲氏からコメントをいただきました。田仲氏も撮影したことがあり、岩田先生の記録もあるようなので、それほど珍しいことではないようです。

    返信先: アカアシツチスガリ? #26530

    青蜂@管理人
    メンバー

    ハンマー様

    ご投稿ありがとうございます。
    脚の色からアカアシツチスガリで間違いない(資料にも「多種と容易に区別される」とある)と思います。
    狩りの対象については、やはりカメノコハムシ類としか書かれていないので、トゲハムシを狩るのは、珍しい事例となるのではないでしょうか。

15件の投稿を表示中 - 61 - 75件目 (全109件中)