Category Archives: ヒメバチ科/Ichneumonidae
- Acrodactyla sp. Acrodactyla属の一種
- Acrolyta sp. Acrolyta属の一種
- Acroricnus ambulator ambulator (Smith, 1874) キアシオナガトガリヒメバチ
- Agrypon sp. Agrypon属の一種
- Amblyjoppa cognatoria (Smith, 1874) クロヒメバチ
- Amblyjoppa proteus satanas (Kriechbaumer, 1895) イヨヒメバチ
- Amblyjoppa sp. Amblyjoppa属の一種
- Anomalon sp. Anomalon属の一種
- Auberteterus alternecoloratus (Cushman, 1929)
- Brachycyrtus sp. Brachycyrtus属の一種
- Charops bicolor (Szepligeti, 1906) ホウネンタワラチビアメバチ
- Chasmias major (Uchida, 1926) ヤマガタヒメバチ
- Coelichneumon albitrochantellus Uchida, 1955
- Colpotrochia nipponensis Uchida, 1930 キマダラマルヒメバチ
- Colpotrochia sp. Colpotrochia属の一種
- Dictyonotus purpurascens (Smith, 1874) ムラサキウスアメバチ
- Diplazon laetatorius (Fabricius, 1781)
- Dolichomitus sp. Dolichomitus属の一種
- Dusona sp. Dusona属の一種
- Enicospilus shikokuensis (Uchida, 1928) シコクホシアメバチ
- Enicospilus sp. Enicospilus属の一種
- Ephialtes hokkaidonis Uchida, 1928 エゾホソオナガヒメバチ
- Epirhyssa sapporensis Uchida, 1928 サッポロオナガバチ
- Eupalamus giganteus Uchida, 1928 オオアシブトヒメバチ
- Hadrodactylus orientalis Uchida, 1930
- Jearotes tamanukii Uchida, 1928 タマヌキケンヒメバチ
- Megarhyssa gloriosa (Matsumura, 1912) オオアメイロオナガバチ
- Megarhyssa jezoensis (Matsumura, 1912) エゾオナガバチ
- Megarhyssa praecellens (Tosquinet, 1889) オオホシオナガバチ
- Megarhyssa sp. Megarhyssa属の一種
- Netelia sp. Netelia属の一種
- Ophion sp. Ophion属の一種
- Paraphylax sp. Paraphylax属の一種
- Picardiella tarsalis (Matsumura, 1912) コクロオナガトガリヒメバチ
- Pimpla sp. Pimpla属の一種
- Protichneumon sp. Protichneumon属の一種
- Quandrus pepsoides (Smith, 1852) クロハラヒメバチ
- Reclinervellus masumotoi Matsumoto & Konishi 2007
- Reclinervellus tuberculatus (Uchida, 1932)
- Rhyssa persuasoria (Linnaeus, 1758) シロフオナガヒメバチ
- Spilopteron apicale (Matsumura, 1912) ツマグロケンヒメバチ
- Stauropoctonus bombycivorus variegatus (Uchida, 1928) マダラオオアメバチ
- Xanthopimpla clavata Krieger, 1914 ミノオキイロヒラタヒメバチ
- Xorides investigator (Smith, 1874) クロマルズオナガヒメバチ
- Zatypota albicoxa (Walker, 1874) マダラコブクモヒメバチ
- Zatypota sp. Zatypota属の一種
- ヒメバチ科の一種(1) Ichneumonidae sp.
- ヒメバチ科の一種(2) Ichneumonidae sp.
- ヒメバチ科の一種(3) Ichneumonidae sp.
Amblyjoppa sp. Amblyjoppa属の一種
平地の川沿いでヒメバチの一種がヤブガラシの花蜜を吸いに来ていました。翅も含めて全身が黒色を基調とした蜂で、所々に白い斑紋があります。触角の中央部は内側だけが白いです。もし別アングルの写真が必要であれば、お手数ですが拙ブログに追加写真がありますのでご覧ください。(どのアングルが必要なのか分からないので…。)2015年8月上旬 山形県/撮影・投稿者:しぐま様
(ヒメバチ亜科のAmblyjoppaです。問題のある属で、特にほぼ黒色の種は(今のところは )♀の形態では区別できない複数種を含んでいると考えています。by なみきく土也様)
Coelichneumon albitrochantellus Uchida, 1955
里山の林道で採集したヒメバチが見慣れない種類でした。腹部に並ぶ白い点列が特に印象的です。2013年10月下旬 山形県/撮影・投稿者:しぐま様
標本はすっかり褪色してしまいました。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2014/03/blog-post_6078.html
生前の写真はお手数ですがこちらのブログをご覧下さい。蜂蜜を与えたらおとなしく写真を撮らせてくれました。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2014/03/blog-post_689.html
(しぐま様のブログのアゲハヒメバチは♀です。この種では、♂の触角はより鋸歯上になっていることからも判別できます。見かけ上の腹部の露出している背板の数は、ヒメバチ亜科では属により様々ですが、♂のほうが1つ多く見えます。ご質問のヒメバチは、Coelichneumon属の種の♀だと思います。Coelichneumon albitrochantellus Uchida, 1955あたりでしょうか。by Bacon.L様)
Spilopteron apicale (Matsumura, 1912) ツマグロケンヒメバチ
低山の道端で黄色と黒の華奢な蜂がノブドウの花蜜を舐めていました。ブログには追加の写真・動画もありますので、必要であればお手数ですがそちらもご覧下さい。2013年7月中旬 山形県/撮影者:しぐま様
http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2013/09/hd.html
(ツマグロケンヒメバチ?の雄だと思います。この種については分類上の問題があり、今年の昆虫学会で発表があります。by こにし様)
Chasmias major (Uchida, 1926) ヤマガタヒメバチ
低山のガードレールにて。2011年11月下旬山 山形県/撮影者:しぐま様
私のブログのコメント欄にてBaconLさんより、ヤマガタヒメバチ♂(Chasmias major)だろうとご教示頂きました。
Zatypota albicoxa (Walker, 1874) マダラコブクモヒメバチ
軒下の材木置き場であちらこちらにクモが小さな不規則網を幾つも張っています。その網に興味を示して忙しなく調べて回る蜂が一匹現れました。クモを狩るハチではないかと直感して見ていると、残念ながら網にクモは居なかったようで狩りは不調に終わりました。ハチはようやく落ち着くと念入りに身繕いを始めました。2011年9月下旬 山形県/撮影者:しぐま様
Colpotrochia sp. Colpotrochia属の一種
種不明その1。黄色く膨らんだ腿節が特徴的だと思い、ヒメバチを中心に名前を調べてみましたが結局分かりませんでした。見つけたのは低山の麓でほぼ平地の環境です。(ヒメバチ科メンガタヒメバチ亜科Colpotrochia属の一種です。Colpotrochia (Colpotrochia) nipponensis Uchida, 1930 キマダラマルヒメバチ? by こにし様) 2011年8月6日 徳島県徳島市/撮影者:木佐浩之様
Dusona sp. Dusona属の一種
種不明その1。(ヒメバチ科、チビアメバチ亜科、Dusona属の一種です。なにしろ種数の多い属なので、標本があっても種の同定は難しいと思います。 by こにし様) 2011年7月27日 東京都日野市/撮影者:うらく様
ヒメバチ科の一種(3) Ichneumonidae sp.
種不明その47。体長25mm。2016年10月 神奈川県/撮影・投稿者:clarin215様
種不明その46。徳島県徳島市/撮影・投稿者:kisar6様(2016年3月投稿)
種不明その45。山裾の広場に生えた桜の老木にオナガヒメバチの一種♀が産卵していました。今回は産卵シーンをマクロ動画に撮ることが出来ました。撮影後に採集。目の付け所が分からないため、前回の投稿「枯木に産卵するヒメバチ♀」と同種っぽく見えてしまいます。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.jp/2013/01/blog-post_6171.html
(Dolichomitus属にしては小さすぎるような気がします。とりあえず、ヒラタヒメバチ亜科フシダカヒメバチ族の一種としておきます。by こにし様) 2012年11月中旬 山形県 撮影・投稿者:しぐま様
種不明その44。軒下で見つけたコアシナガバチの巣が何者かに寄生されていました。コロニー解散後の古巣を11月上旬に採集して室内で飼育(放置)したところ、11月下旬に黒い寄生蜂が二匹羽化してきました。
素直に考えれば寄主はコアシナガバチと思われますが、ヤドリバエまたはこの古巣から後日多数羽化してくるカザリバガ科マダラトガリホソガの一種(Anatrachyntis sp.)かもしれません(二次寄生)。
(松浦誠著「社会性カリバチの生態と進化」によると、アシナガバチの巣に寄生するヒメバチとして Arthula formosana と Latibulus sp. が挙げられていましたが、しぐま様のブログでご指摘の通り、日本産ヒメバチ目録の画像とは全く違った種のようです。
http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/mokuroku/arthula.html
http://cse.naro.affrc.go.jp/konishi/mokuroku/latibulus.html
巣の崩れ具合は、多数羽化してきたマダラトガリホソガの一種(Anatrachyntis sp.)によるものなのでしょうね。そうなると、そちらに寄生していたものである可能性が高くなってきますね。 by 管理人)
しぐま様のブログ記事はこちら。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.com/2012/01/blog-post_03.html
初めの生態写真で育房に付着している褐色の蛹は剥き出しです。これがマダラトガリホソガspの蛹なのか自信が持てないでいます。てっきり、蛹の外側に繭を紡ぐものだと思い込んでました。この点ちゃんと調べてませんけど、少なくともマダラトガリホソガsp幼虫が寄主の巣上で絹糸を吐く様子を以前観察しています(足場糸を張り巡らせているだけかも)。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.com/2010/12/blog-post_12.html
ついでに、この寄生蛾の写真も貼っておきます。12月上旬から続々と羽化してきました。翅の褐色が濃い個体と薄い個体が混じっています。
2011年9月下旬 山形県/撮影者:しぐま様
州不明その42。2011年10月 沖縄県西表島 撮影者:すぎな様
種不明その41。枯れたヨシの茎に産卵管を差し込んでいます。2011年5月16日、栃木県思川流域/撮影者:さびきこり様
種不明その40。川に近い堤防で黒い蜂が一匹、コンクリート石段を徘徊しています。石段の隙間に頭を突っ込んでは何かを調べているようです。いつものように動画を撮ってみました(2:00)。お手数ですがこちらのブログをご覧ください。
http://sigma-nature-vlog.blogspot.com/2011/02/blog-post_7300.html
(きちんと検索したわけではないですが、ヒラタヒメバチ亜科Pimplini族のようです。クロフシヒラタヒメバチ(Pimpla pluto)が最も近いのではないでしょうか(もしかするとマイマイヒラタヒメバチ?)。 by 管理人)
2010年11月下旬 山形県/撮影者:しぐま様
Agrypon sp. Agrypon属の一種
種不明その1。家の中に紛れ込んだハチです。大きさは、1円玉くらいですかね。天井に止まっているのを撮っています。(ヒメバチ科のコンボウアメバチ亜科の一種です。おそらくAgrypon属だと思います。チョウ目昆虫に内部単寄生します。 by こにし様) 2010年8月 撮影者:混沌様
Anomalon sp. Anomalon属の一種
種不明その1。産卵する獲物を探しているのか、葉(ネズミモチ?)の上を徘徊していました。体長は2cm位に見えましたが捕まえて測っていませんので正確にはわかりません。(コンボウアメバチ亜科のAnomalon属の一種だと思います。 by こにし様) 2010年6月 兵庫県淡路島/撮影者:uni2様